Blog Posts

カラダマネジメント

2024年11月03日

なぜビジネスパーソンにとってカラダマネジメントが重要なのか?この問いに対する答えはおそらく極めてシンプルであり、私が真新しい洞察を加えるのも難しいと思います。ただし頭では分かっていても実際に行動に移せず、食事、運動、睡眠の最適化を実現できていない人が多いのも事実だと思います。私は大学卒業までは体育会野球部で過酷な練習を続けてきましたが、社会人になって20年近くは運動量も激減し、激務で睡眠が削られ、ストレスで食事の過剰摂取が続き、カラダのコンディションとしては理想からかけ離れ、仕事においては思考力、集中力、判断力、対人能力など、あらゆる面でベストな状態を維持することができず、生産性を落とす大きな原因になっていたと思います。

今年1月に独立してからは、過度なストレスや長時間労働から解放され、自分の時間をコントロールしやすくなりました。ウェアラブルを使って身体の状況をトラッキングしていますが、明らかにストレスレベルが低下し、安静時心拍が低下し、睡眠の時間と質が改善しています。またこれまでも継続していたトライアスロンにより時間を使うことができるようになり、先日は目先の目標であったアイアンマンレース(スイム3.8km, バイク180km、ラン42.2km)の完走を果たすことが出来ました。運動による身体へのストレスを継続的にかけていますが、結果として、よく食べて、よく寝れるようになりました。もちろんそれだけ時間に余裕ができた(自分で自分のスケジュールを調整している)から成し得たこと、と言ってしまえばそれまでですが、改めて思うのは、ストレスと長時間労働に苦労していた過去の自分には、これができなかったのか、ということです。

突き詰めて考えると、効率化と無駄の排除の二つなんだと思います。ある仕事でアウトプットを出す必要がある際に、そもそもそのアウトプットが必要なのか突き詰めること(上司からの指示ならプッシュバックも辞さない)、アウトプットを出すために必要な過程をどれだけ簡素化できるかということ、また1日の中で非生産的な時間をどれだけ排除できるか(仕事と仕事の間の隙間時間、漠然とスマホやTVに気を取られている時間など)ということかなと思います。

私はこの反省を踏まえて隙間時間の有効利用をできるだけ行うようにしています。例を挙げれば最近は仕事と趣味の境界線にある生理学や運動科学の学習をe-Learningで行っていますし、私が別でCEOを務めるグローバル事業の推進のために、英語力の強化を行うためにAIアプリで英会話の勉強をしたりしています。もちろんトライアスロンのトレーニング、睡眠時間も全て計画的に時間管理し、それらを含めて全ての活動をカレンダーで可視化しています。その中で、逆に非生産的な時間を許容するタイミングをむしろ作ったりしてます。

言うのは易し行うは難し。ただ忙しいことを言い訳にせず、自分のカラダマネジメントと自己成長の実現のために、これからも意識していきたいと思います。

コンサルタント 堤裕次郎

 

関連記事

キャリアセミナー

キャリアセミナー

現役慶應生が運営する早慶東大限定でキャリア支援を行うPercifyという会社にお声がけ頂き、2~3年生が中心の学生の皆様向けのキャリアセミナーに登壇させて頂きました。テーマは「今後社会を勝ち抜く人材とコンサル各社の特徴について」。後者のテーマについては私が戦略コンサルティングファーム3社を経験した珍しい存在のため、学生の皆さんは特にその違いについて関心を寄せてくださったのだと思います。...

続きを読む
6つの質問

6つの質問

Trusted Advisorとして、経営者であるクライアントのご支援の可能性を考える上で、常に6つの質問を自問自答もしくは直接、間接的にクライアントにお伺いするようにしています。これらの質問はコンサルタント目線で書いておりますが、クライアントがコンサルタントの起用を考える上でも同じように確認すべき重要な質問だと考えております。 1. クライアントが夜も眠れないくらいほど頭を悩ませている課題は何か? Trusted...

続きを読む
論理的思考の力と限界

論理的思考の力と限界

問題解決の重要な要素の一つが「思考の技術」であることは、問題解決能力というタイトルのブログでお話ししました。この思考の技術には「論理的思考」、「MECE(ミーシー)」、「仮設思考」の3つのサブ要素が含まれます。様々な事象の因果関係を論理的に整理し構造化する、眼に見える課題の根源課題を論理的に分解して整理する、課題の解決策を検討する際に、論理的に考えうる解決策案を網羅的に洗い出す。こうした論理的思考とMECEの枠組みに基づくアプローチを取ることによって、直感や思い込みに依存しない、言葉通り合理的な意思決定を促すことができることが「論理的...

続きを読む
Share This