Blog Posts

ご挨拶

2024年01月04日

これまで23年間にわたり大手戦略コンサルティングファームにおいてコンサルタントとしての経験を積んでまいりましたが、この度、独立して「トライアスリード株式会社」を立ち上げました。これまで私のコンサルタントとしての成長を支えて頂きましたクライアントの皆様、コンサルティングファームの先輩、同僚の皆様に心より感謝申し上げます。

55歳にして独立を決意したのは、ビジネスパーソンとして活躍しうる残された時間を考え、自分がやりたいこと、つまり自分の強みが活かしながら(弱みを改善するよりも)社会に貢献しお客様を笑顔にできる仕事に、100%の情熱を注ぎたいと思ったからです。プロフィールにも記載させて頂きましたが、トライアスリードに加え、デジタルヘルス領域で会社を立ち上げグローバルCEOに就任します。そのためトライアスリードにおけるコンサルタント業務と事業会社経営の「二足の草鞋」になります

「トライアスリード」の社名には、「トライ」+「明日」+「リード」=将来の社会を牽引する企業の組織変革をサポートするTrusted Advisorでありたい、という思いを込めています。また10年以上に渡り健康維持のためにトライアスロンを続けており、堤=トライアスリートとご認識頂いている方々もいらっしゃいますので、覚えて頂き易い社名ではないかと思いました。

お客様のニーズに向き合い、他社には真似のできない唯一無二のサポートをさせていただける様にこれから努力していく所存でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

コンサルタント 堤 裕次郎

関連記事

論理的思考の力と限界

論理的思考の力と限界

問題解決の重要な要素の一つが「思考の技術」であることは、問題解決能力というタイトルのブログでお話ししました。この思考の技術には「論理的思考」、「MECE(ミーシー)」、「仮設思考」の3つのサブ要素が含まれます。様々な事象の因果関係を論理的に整理し構造化する、眼に見える課題の根源課題を論理的に分解して整理する、課題の解決策を検討する際に、論理的に考えうる解決策案を網羅的に洗い出す。こうした論理的思考とMECEの枠組みに基づくアプローチを取ることによって、直感や思い込みに依存しない、言葉通り合理的な意思決定を促すことができることが「論理的...

続きを読む
問題解決能力

問題解決能力

トライアスリードのビジョンの一つは、日本企業の問題解決能力の底上げにユニークな貢献をすることです。これまでコンサルタントとして、自社のコンサルタントに対し、そしてクライアントの企業に対して、問題解決スキル向上のための様々なトレーニングを講義やOJTを通じて提供してまいりました。今後は将来を担う学生の皆様も含めて、より幅広い対象にお役に立てるように、トレーニングプログラムの提供の仕方を創意工夫していく所存です。...

続きを読む
企業変革の実現に向けた課題

企業変革の実現に向けた課題

企業変革、企業文化改革、DX(Digital Transformation)、最近ではSX(Sustainability Transformation)など、「変革」、「改革」、「トランフォメーション」という言葉をよく耳にします。こうした言葉は、非連続的(disruptive, not incremental)...

続きを読む
Share This